社会福祉主事と社会福祉士、名前が似ていますがどのような違いがあるのでしょうか。
まず社会福祉主事は、福祉事務所の職員として働く場合に求められる任用資格を指します。
社会福祉主事任用資格は、社会福祉に関する資格の中でも古い部類に入っており、当初は福祉事務所などに従事している公務員が相談業務を行う目的で設けられたものです。
社会福祉主事の任用資格を保有している人が、福祉事務所などで社会福祉主事の職に就いた時に、はじめて「社会福祉主事」になる事ができます。
そのため、社会福祉主事任用資格を保有していれば、社会福祉施設への就職の際には大きなアドバンテージになると言えます。
活躍の場はは幅広く、配置が義務付けられている福祉事務所はもちろんのこと、老人ホームやデイサービスなども挙げられます。
一方、社会福祉士は国家資格に該当し、社会福祉士として仕事をするには必須な資格です。
社会福祉士は自治体をはじめ、民間の医療施設や介護施設などでも相談や支援の業務を行っています。
そのため、社会福祉主事と比較すると広範囲で活躍できる可能性があると言えるでしょう。
また社会福祉士の人は、すでに社会福祉主事任用資格を保有しているとみなされているので、改めて社会福祉主事資格を取得する必要はありません。
社会福祉主事と社旗福祉士の仕事内容に大きな違いはありませんが、スキルアップしたいという事で社会福祉主事が社会福祉士を目指す人は多い傾向にると言えます。
ちなみに社会福祉主事任用資格は、大学で指定された科目を3科目以上履修すれば資格要件を満たしていると判断されるので、届出をすれば資格を保有する事ができます。